本ページのサマリ
- 通常の会計ソフトでの「勘定科目」のうち、freeeでは預金やクレジットカード等の決済手段を表す勘定科目を「口座」、その他を「勘定科目」としている。
- 勘定科目の設定では、決算書表示名(勘定科目の上位マスタという位置づけ)、ショートカット、検索での表示、相手勘定科目、取引先・品目タグとの紐づけ設定が行える。
- 勘定科目と複数の取引先タグを紐づけでき、また「売上高」に取引先タグの紐づけを行った場合、「売掛金」と取引先タグを紐づけできていなくても、取引先タグを利用して売上高の取引登録ができる。
設問 ※freee認定資格「freee会計 エキスパート」の設問に準拠
勘定科目の内訳管理について、選択肢の中から正しいものを1つ選べ。
①「売上高」の勘定科目に対して内訳管理の目的で、「取引先A」「取引先B」など複数の取引先を設定出来る。
②「仕入高」の勘定科目に対して内訳管理の目的で、品目の設定は出来ないが、取引先の設定は出来る。
③勘定科目の内訳管理の目的で設定した品目において、各品目ごとに税区分を設定することは出来ない。
④勘定科目の内訳管理のために、「売上高」では取引先「フリー商事」を設定していて、「売掛金」では取引先「フリー商事」を設定していない場合、取引先「フリー商事」を使用した売上高の取引は登録出来ない。
- 解答を見る
-
①
<解説>「売上高」というP/L勘定科目に対し、「取引先A」「取引先B」など複数の取引先を紐付けて登録ができる。また、「仕入高」というP/L勘定科目に対し、「品目B」という品目を紐付けて登録ができる。「売上高」勘定に取引先「フリー商事」を紐付けている場合、「売掛金」勘定に取引先を紐付けていなくとも、取引先「フリー商事」を利用して売上高の取引登録はできる。
Googleスライドはこちら
関連ヘルプページ
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。