ここまで「基本概念編」「記帳準備編」「記帳作業編」と進んできましたが、freeeの操作には慣れてきましたか?
まだ操作イメージを掴めていないところがあれば、前のStepに戻って確認しましょう。
今回は、freeeを使った月次チェックと修正の流れについてご案内します。
前提として、freeeでは自動化を通じて記帳時のミスを最小限にし、チェック時の修正工数を最小化する仕組みになっています。
とはいえ、チェック作業は必要であり、顧問先側で記帳を行っている場合など修正が発生することもあるかと思います。
このページで毎月のチェック・修正作業を効率的に行う方法を押さえましょう。
1.残高の確認を行う
1-1.試算表・月次推移・総勘定元帳を確認する
1-2.預金残高のズレを確認・修正する(タイムライン)
2.税区分の確認を行う(消費税区分別表)
3.仕訳の一括編集・修正を行う
4.顧問先や会計事務所の所員とfreee上で連絡を取り合う
5.チェックリストで抜け漏れがないか確認する
1.残高の確認を行う
1-1.試算表・月次推移・総勘定元帳を確認する
最初に、試算表や総勘定元帳から帳簿残高の確認を行います。
freee会計上のメニュー「レポート」内の「会計帳簿」の項目が、基本的な会計帳簿に該当します。
試算表では、青色の金額部分をクリックすると同画面上に総勘定元帳が表示され、画面遷移せずに仕訳の追加や編集・削除を行うことができます。
また、試算表では「取引先別」「品目別」「部門別」の残高を確認することができるため、補助残高を確認する場合にも試算表を使用します。
試算表と月次推移の操作方法はほぼ同じため、今回は試算表を元にご案内しておりますが、毎月定額発生する経費や、毎月の売上などを確認する場合は、各科目の残高を月次比較できる月次推移の利用がおすすめです。
各種帳簿画面の詳しい操作方法は、以下のページもご確認ください。
1-2.預金残高のズレを確認・修正する(タイムライン)
インターネットバンキングとfreeeを同期している場合、預金の残高確認にはタイムラインの活用もおすすめです。
タイムラインは、銀行の預金残高とfreee会計上に登録された仕訳の残高を比較することができる機能です。
これまで通帳を手元に置いて残高の突き合せ作業をしていた場合は、タイムラインを利用することでfreeeの画面上でいつどのようにずれが発生したのか確認・修正することができます。
- 試算表や月次推移では同画面上に総勘定元帳を表示させることができ、画面遷移せずに仕訳の追加や修正が可能
- インターネットバンキングとfreeeを同期している場合、タイムライン機能を利用することで、銀行の預金残高とfreee会計上に登録された仕訳の残高を比較し確認・修正ができる
2.税区分の確認を行う(消費税区分別表)
税区分の確認には消費税区分別表を使用します。
消費税区分別表は、各仕訳の税区分が正しく登録されているか一覧で確認できる画面です。
税区分におかしな箇所がある場合には、青色の文字をクリックすることで総勘定元帳に遷移し、一括編集することが可能です。
例えば、租税公課や会費など「対象外」を選択することが一般的な科目に対して、「課税仕入」が選択されているとなっている場合は、総勘定元帳に遷移し、一括で対象外に修正を行います。
消費税区分別表の詳細は、こちらの記事もご参照ください。
3.仕訳の一括編集・修正を行う
freeeには一括編集を行える画面がいくつかありますが、その中でもよく利用する「総勘定元帳」と「取引の一覧・登録」画面からの操作方法をご案内します。
総勘定元帳から一括編集・修正を行う
試算表や消費税区分別表などから総勘定元帳に遷移した場合や、特定の勘定科目の仕訳を一括で修正したい場合には、総勘定元帳からの一括編集が便利です。
総勘定元帳では、勘定科目の他、税区分やタグ(取引先・品目・部門・メモタグ)を一括で変更できます。
ただし、仕訳を一括で削除できないため、一括削除をする場合は後述の取引の一覧・登録画面を利用しましょう。
取引の一覧・登録から一括編集・登録を行う
freee会計上のメニュー「取引」→「取引の一覧・登録」画面では、勘定科目やタグの他、仕訳の登録者や仕訳の更新日など、様々な条件で細かく絞り込みを行えます。 絞り込んだ仕訳の内容(勘定科目、税区分、タグなど)の一括編集はもちろん、一括での仕訳削除や決済口座の変更なども可能です。
ただし、この画面では仕訳データをインポートした場合など、振替伝票形式で記帳した仕訳が表示されないため、振替伝票形式の仕訳を一括編集する場合には、メニュー「決算」→「振替伝票」画面を使用します。
- 総勘定元帳では、勘定科目、税区分、タグの一括変更を行える
- 取引の一覧・登録画面では細かく条件指定をして絞り込みを行うことができ、絞り込んだ上で仕訳の一括編集や削除、決済口座の変更を行うことができる
- 振替伝票形式で入力した仕訳は取引の一覧・登録画面に表示されないため、振替伝票画面で編集を行う必要がある。
4.顧問先や会計事務所の所員とfreee上で連絡を取り合う
1つの顧問先に対し複数のスタッフで帳簿を管理している場合や、顧問先を事業所に招待している場合には、コメント機能を使ってfreee上で連絡を取り合うことができます。
コメントは仕訳ごとに付与することができるため、帳簿の内容を確認したり、修正をお願いする際に便利な機能です。
受け取った人には通知が届き、freee上でやりとりを完結できるため、記帳内容の確認をスムーズに行えます。
5.チェックリストで抜け漏れがないか確認する
freeeには、顧問先の記帳内容の確認やその進捗管理をチェックリストで効率的に行える「記帳レビュー」機能をご用意しています。
記帳レビューの画面にはチェック項目が一覧で表示されており、チェック作業の進捗などを記載できるメモ欄や、入金や支払の期日が超過している取引や未解決コメントなど、修正・確認点が見つかった場合にアラートが表示される機能を搭載しています。
また、チェック項目は既存のもの以外に新たに追加することも可能です。
- コメント機能の活用で、会計事務所のスタッフや顧問先とfreee上で連絡を取り合える
- 記帳レビューでは、チェックリストを用いて記帳内容の確認やチェック作業の進捗管理をfreee上で行える
6.月次チェックのベストプラクティス
freee認定アドバイザー 株式会社エスアンドシーの宮田さんからfreeeの機能特性を活かした効果的な月次チェックの流れをTipsとしてご提供いただきました。こちらも併せて是非ご覧ください。
▶freeをさらに活用するTip動画~月次チェックのベストプラクティス~
監修者紹介
監修:竹市会計事務所 竹市真由香(税理士・MBA)
慶應義塾大学経済学部卒。昭和44年創業、老舗会計事務所の3代目税理士。自所内業務にfreeeを導入し、2年間でおよそ100%の業務置き換えを達成。クラウド会計専門税理士として、中小企業のデジタル変革をサポートするほか、各種セミナーや執筆活動にも取り組んでいる。
HP: https://takeichi-zei.com/
Twitter: https://twitter.com/mayuca317
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。