このページでは、freee会計での決算作業~freee申告での法人税申告までの流れをご案内します。
大まかな流れは以下のようになります。
※freeeで法人税の電子申告まで行う場合は、freee申告の契約が必要となります。
freee申告を利用せず、他のソフトで申告を行う場合は、freee会計で作成した決算書データを他のソフトに連携もしくは転記いただく必要がございますので、ご注意ください。
1.freee会計で決算準備を行う
1-1.決算整理仕訳を登録する(振替伝票)
1-2.当期の減価償却費を確定させる(固定資産台帳)
1-3.消費税申告書を作成する
1-3-1.消費税区分別表・消費税集計表を確認する
1-3-2.消費税申告書を作成する
1-4.決算書を作成する
2.freee申告で法人税の申告書を作成する
2-1.法人税の対応帳票について
2-2.freee申告の初期設定を行う
2-3.申告書を作成する
2-3-1.freee会計と連携する
2-3-2.別表間での数値の連動を確認する(項目マップ)
2-3-3.勘定科目内訳明細書を作成する
2-3-4.電子申告用の決算書を作成する
2-4.その他の機能を利用する
2-4-1.コメント機能を利用する
2-4-2.作成した申告書のチェックを行う
2-4-3.税目の切り替えを行う
3.freee申告で電子申告送信・結果確認を行う
3-1.電子申告の準備を行う
3-2.電子申告データを準備する
3-3.電子申告を行う
3-4.電子申告送信結果の確認をする
4.freee会計で1年間の帳簿を確定させる(年度締め)
1.freee会計で決算準備を行う
決算整理作業や決算書の作成・消費税申告書の作成は、freee会計上で行います。
決算に関するメニューは、全てfreee会計上のメニュー「決算」の中にまとまっています。
1-1.決算整理仕訳を登録する(振替伝票)
「記帳作業編」でも触れた通り、freeeでは通常の記帳業務では基本的に「自動で経理」や「連続取引登録」などを使用しますが、評価替えなどの決算整理仕訳は振替伝票で入力します。
また、振替伝票には「コピー」や「貸借入替」の機能があり、こちらを使うことで逆仕訳の入力や決算整理仕訳の入力を効率化することができます。
振替伝票の詳細はこちらをご参照ください。
1-2.当期の減価償却費を確定させる(固定資産台帳)
freeeでは、減価償却の計上を固定資産台帳から行います。
freee会計上のメニュー「決算(または確定申告)」→「固定資産台帳」に資産を登録することで、自動で減価償却費の計算・計上が行われます。
基本的には以下のように固定資産台帳の画面から必須項目を埋めていくことで資産の登録が完了しますが、法人プランの場合にはインポートでまとめて登録を行うことも可能です。
また、freee会計の固定資産台帳に登録した情報は、freee申告で申告書を作成する際、別表16(1)、(2)に自動連携されます。
固定資産の登録について、詳細はこちらをご参照ください。
※固定資産登録時、申告先都道府県と申告先市区町村の入力欄がございますが、現在、freee申告では償却資産の申告に未対応です。あくまでもメモ欄としてご利用ください。
1-3.消費税申告書を作成する
消費税申告書は、freee会計で作成したものをfreeeで申告に連携し、電子申告を行います。
1-3-1.消費税区分別表・消費税集計表を確認する
消費税申告書を作成する前に、税区分や消費税の集計・計算状況のチェックを行いましょう。
消費税区分別表では、各仕訳の税区分が正しく登録されているか確認することができます。
税区分におかしな箇所がある場合は、青色の文字をクリックすることで総勘定元帳に遷移し、一括編集することが可能です。
消費税区分別表の詳細は、こちらの記事もご参照ください。
1-3-2.消費税申告書を作成する
チェックが完了したら、消費税申告書の作成を行います。
作成画面で各編集項目の入力が完了すると、申告書の作成は完了です。
作成時の注意点として、「基準期間の課税売上高」の項目は自動連携されないため、入力漏れが無いように気をつけましょう。
また、中間納付税額は、freeeに登録した中間納付の仕訳から連携されますが、その際、仕訳に品目が付与されている必要があります。
以下の仕訳のように、国税分と地方消費税分で分けて品目を付与するようにします。
詳しい操作方法はこちらの記事でご確認ください。
1-4.決算書を作成する
freee会計では、以下の書類を作成することができます。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 製造原価報告書
- 株主資本等変動計算書
- 個別注記表
貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書は、試算表が完成すると自動的に作成されます。
決算書の作成画面にて「この年度の決算書を作成」をクリックすることで、自動作成された決算書をご確認いただけます。
また、作成された決算書の勘定科目は、試算表の決算書表示名の名称となります。
決算書表示名や勘定科目の並び順の変更は勘定科目の設定画面から行うことができますので、必要に応じて設定を行いましょう。
株主資本変動計算書と個別注記表は、一部入力が必要な箇所があるため、注意します。
株主資本変動計算書では、「期首期末残高」及び「当期純利益の金額」は連携されますが、それ以外の変動値については別途手入力いただく必要があります。
次に個別注記表ですが、こちらは形式が定められていませんので、個別注記表の作成画面に用意されている例文を使用するか、別途ご自身で作成された文書をコピー&ペーストするなどして入力いただきます。
個別注記表はe-tax側の仕様上、あとでfreee申告側でも記載いただく必要があるため、Wordなどで作成したものをコピーして利用いただくことをおすすめしています。
詳しい作成方法はこちらの記事をご参照ください。
- 消費税区申告書の作成では基準期間の課税売上高が自動連携されないため別途入力を行う
- 消費税申告書の中間納付税額はfreeeに登録した中間納付の仕訳から連携されるが、その際仕訳に品目が付与されている必要がある
- 株主資本変動計算書の作成時、「期首期末残高」及び「当期純利益の金額」以外の変動値は自動連携されないため、作成画面で入力を行う
- 個別注記表はfreee申告側でも記載が必要なため、Wordなどで作成したものをコピーして利用することを推奨している
2.freee申告で法人税の申告書を作成する
決算が固まったら、freee会計の情報をfreee申告に連携し申告書の作成を行います。
freee会計のメニュー「決算」→「法人税申告」からfreee申告に遷移できます。
※こちらのメニューはfreee申告をご契約の方にのみ表示されます
2-1.法人税の対応帳票について
freee申告は、国税・地方税・その他の添付書類の作成に対応しております。
現在の対応帳票の一覧は、以下のページよりご確認ください。
現在未対応の帳票に関しては、他社の申告ソフトやe-taxなどで別途作成・申告をお願いいたします。
2-2.freee申告の初期設定を行う
freee申告に遷移したら、最初に初期設定を行いましょう。
メニュー「基本情報」を開くと「基本情報」「申告情報」「税理士情報」の3つのタブが表示されますので、設定したい内容に応じてタブを選択し、設定を行います。
基本情報
ここでは「電子申告関連情報」の「利用者識別番号(e-Tax)」と「利用者ID(eLTAX)」を忘れずに設定します。
また「電子申告の制約を満たしているか帳票編集時にチェックする」の項目は、電子申告送信の際にエラー原因となる、半角や文字数制限などをリアルタイムでチェックする機能となるため、「はい」にしておくことをおすすめします。
申告情報
申告情報では、「所轄税務署」と「還付を受けようとする金融機関等」の設定を行いましょう。
金融機関の情報を入れていないと、還付の際に戻す口座がわからず、別途手続きが必要になってしまいますので注意します。
2-3.申告書を作成する
基本設定が完了したら、申告書の作成に進みます。
freee申告メニュー「申告書作成」から作成画面を開けます。
freee申告では、freee会計から連携が必要な項目に関しては連携を実施し、その他連携されない項目を手入力するという流れで申告書の作成を進めていきます。
freee会計で固定資産台帳を登録している場合の別表16(1)、(2)など、freee会計から連動する項目があれば、自動的にfreeeが帳票を選択してくれています。
他に必要なものは、画面左上の「+申告書を選択する」から適宜追加します。
ここからは、freee申告の基本的な機能を見ていきましょう。
2-3-1.freee会計と連携する
freee申告では、初期値としてfreee会計から連携されている項目もありますが、任意のタイミングで連携を行うこともできます。
初めてfreee会計からfreee申告に遷移したタイミングで情報連携が行われますが、初回連携以降に修正や追記によりfreee会計側の数字が変わった場合は、「会計連携の確認・設定」より再連携を行います。
また、連携は勘定科目ごとやタグごとに行うことも可能です。
ただし、freee申告上で数字を変更したあとに会計連携を実施すると、再度freee会計の情報に内容が上書きされますのでご注意ください。
2-3-2.別表間での数値の連動を確認する(項目マップ)
freee申告では、関連する別表間の数値の連動を表示する「項目マップ」という機能があります。
申告書上で項目マップを確認したい箇所を選択すると、以下のように関連する別表類が表示されるようになります。
青く色がついている箇所が現在選択している申告書の項目となり、一番上が転記元となります。
転記元や連携先の別表を選択すると、該当の項目に画面が切り替わるようになります。
2-3-3.勘定科目内訳明細書を作成する
勘定科目内訳明細書は、他の別表類と同様に「+申告書を選択する」から追加することができます。
「試算表を連携」を行うと、freee会計の試算表より情報を取得します。
freee会計上で売掛金や買掛金などの仕訳に取引先を付与している場合は、取引先別に期末残高を連携が可能です。
2-3-4.電子申告用の決算書を作成する
会社法の決算書と電子申告の決算書はe-taxの仕様により様式が異なるため、freee申告上で電子申告の様式に変換する設定を行います。
基本的には「会計から決算書を連携する」をクリックすることでfreee会計から連携が行われますが、株主資本変動計算書の一部と個別注記表は入力が必要な箇所があるため、ここで作成を行います。
電子申告用の決算書の作成について、詳細はこちらの記事をご参照ください。
2-4.その他の機能を利用する
2-4-1.コメント機能を利用する
freee申告では、申告書の各項目にコメントを付すことが可能です。
コメントは一覧形式で表示させることもできるため、作業の進捗状況をメモして付箋のように使ったり、複数人で作業・チェックをしている場合はお互いの連絡手段として活用いただけます。
2-4-2.作成した申告書のチェックを行う
freee申告では、チェックリスト機能を利用することにより、作成した申告書のチェックを行うことが可能です。
チェックしたい帳票を表示した状態で画面チェックボタンを押すと、チェック項目が表示されます。
各チェック項目の?にカーソルをあわせることで、「確認完了」または「要修正」を選択できます。
2-4-3.税目の切り替えを行う
- 税理士情報設定ではfreee顧問先管理と連携することで自動入力が可能となる
- 申告書作成時、初期値としてfreee会計から連携されている項目もあるが、連携ボタン
から任意のタイミングや科目・タグの連携を行うこともできる - 勘定科目内訳明細書では、freee会計上で仕訳に取引先を付与している場合に、取引先別に期末残高を連携することができる
3.freee申告で電子申告送信・結果確認を行う
3-1.電子申告の準備を行う
申告書の作成後、freee申告から電子申告を行います。
電子申告を行う前に、あらかじめwindowsのパソコンにfreeeの電子申告アプリをインストールしていただく必要があります。
freee申告メニュー上の「電子申告」→「電子申告送信」画面最下部にアプリをダウンロードできるリンクが表示されていますので、クリックしてダウンロードを行います。
3-2.電子申告データを準備する
送信前に、各税目ごとにエラーがないか送信チェックを行います。
送信対象の税目が緑の「送信準備完了」になるとfreeeによる電子申告の送信ができるようになります。
3-3.電子申告を行う
送信チェックが完了したら、電子申告データを送信することができます。
電子申告は1事業所ごとの個別送信のみではなく、複数事業所まとめて行うことも可能です。
電子申告の詳しい操作方法は、こちらの記事をご参照ください。
3-4.電子申告送信結果の確認をする
freee申告で電子申告した結果は、freee申告メニュー上の「電子申告」→「電子申告一覧」からご確認いただけます。
この画面では、受付完了通知、送付書ダウンロード、申告書(タイムスタンプ付き申告書)を出力できます。
電子申告一覧画面の詳細については、こちらの記事をご参照ください。
- freee申告で電子申告を行うには、freeeの電子申告アプリを事前にインストールする必要がある
- 各税目の電子申告データは、送信チェックを行い送信準備が完了することで電子申告を実施できる状態になる
- 電子申告は個別送信の他、複数の事業所分を一括で送信することもできる
- 電子申告送信後は、電子申告一覧より受付結果の確認や受付完了通知などの出力が可能となる
決算・申告完了後は、freee会計で翌期繰越を行います。
全ての帳簿は、freee会計上の各レポートメニュー画面右上「エクスポート」より出力いただけます。
最後に、「決算」→「年度締め」から帳簿を確定します。
この操作を行うことで、翌年度への残高の繰り越しが行われます。
- freee会計で作成した帳簿類は、全て各レポートメニューより出力できる
- freee会計上で年度締めを行うことで、翌年度への残高の繰越が実施される
監修者紹介
監修:竹市会計事務所 竹市真由香(税理士・MBA)
慶應義塾大学経済学部卒。昭和44年創業、老舗会計事務所の3代目税理士。自所内業務にfreeeを導入し、2年間でおよそ100%の業務置き換えを達成。クラウド会計専門税理士として、中小企業のデジタル変革をサポートするほか、各種セミナーや執筆活動にも取り組んでいる。
HP: https://takeichi-zei.com/
Twitter: https://twitter.com/mayuca317
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。