本記事では、下記図における「ワークフロー」の領域のうち「経費精算」について解説していきます。
freeeは「ERP」の「あらゆる業務が1つのシステムで完結し会計まで一気通貫に繋がる仕組み」を用い、入力作業削減や各種チェック作業の低減を推進しています。
経費精算編では顧問先側での分散入力(発生源入力)の要である「ワークフロー」の構築手順や各種機能の設定方法について学習していきましょう。
1.経費精算でよく使う勘定科目と税区分の組み合わせを設定する(経費科目)
1.経費精算でよく使う勘定科目と税区分の組み合わせを設定する(経費科目)
freeeでは、経費精算機能を使って経費申請を行う際によく使う内容と勘定科目などの組み合わせを「経費科目」として設定し、それを利用して経費申請を行うことができます。
経費科目の設定は必須ではありませんが、あらかじめ設定した経費科目を用いることにより、経費申請者が勘定科目や税区分などを選択する必要がなくなり、勘定科目や税区分の選択のミスや申請者によるバラツキを防ぐことができます。
詳しい設定方法はこちらの記事をご参照ください。
2.経費を申請する
経費精算は、freee会計メニュー「申請」→「経費精算」より申請を行います。
申請はパソコンの他、スマートフォンのアプリから行うことも可能です。(iOSアプリからの経費精算方法はこちら・Androidアプリからの経費精算方法はこちら)
必須項目を入力後、申請を行うと経費は「申請中(承認待ち)」の状態となり、承認者にメールで通知が届きます。
詳しい操作方法はこちらの記事をご参照ください。
3.申請された経費精算を処理する
申請された経費精算の承認者として指定されたメンバーや管理者は、申請された経費の内容を確認し、承認/差戻し/却下を行います。
承認した経費は、そのまま仕訳として登録することも可能です。
また、freee人事労務を利用している場合は、経費精算の内容を従業員の給与明細に反映させることができます。
経費の承認方法や仕訳の計上方法は、こちらの記事をご参照ください。
4.経費を精算する
経費の精算は、承認時に登録した仕訳の消込を行うことで完了します。
消込方法はこちらの記事で解説していますので、あわせてご参照ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。