同期に関する顧問先送付用テンプレートについて
顧問先様に対して銀行とfreeeの同期方法をご案内する際メールテンプレートをご用意いたしました。
同期をご案内する際はぜひご活用ください。
なお、本テンプレートは同期することについて合意が取れている場合に活用するものになります。freee事業所および口座については作成済みを想定しております。
利用方法
「テンプレートはこちら」からテンプレート文面のファイルを開き、画面左上のファイルより「コピーを作成」もしくはお好みの形式で「ダウンロード」し、必要に応じて文面を編集してご利用ください。
テンプレートはこちら
(顧問先様のお名前)様 お世話になっております。 (顧問先様のお名前)様がご利用のインターネットバンキングと会計ソフトfreeeの同期方法についてのご案内です。 【連携方法】 ①メールアドレスと設定したパスワードでfreee会計にログインください。 ログインURL:https://secure.freee.co.jp/users/login 初めての場合は招待メールをお送りしておりますので、受信フォルダをご確認ください。 ②画面上部の青帯のメニューバー上にある「口座」にカーソルを合わせ、「口座の一覧・登録」をクリック ③登録した銀行の一覧がありますので、各銀行の行にある「設定する」という文字をクリック ④口座の設定画面が開きます。「②明細を取り込む方法を選びましょう」の箇所で「オンラインサービスと同期する」にチェック。「③口座の種類を選択しましょう」で正しい登録してあるネットバンキングサービスに該当するものにチェックされていることを確認。「④~にログインしましょう」にて「~認証ページへ」をクリック※ ⑤ここからは各金融期間のウェブページに移動し、金融機関にログインID・パスワード等をご入力ください。 ⑧ご入力後、freee会計に遷移し、連携は完了します ⑨その他の銀行、クレジットカードの連携も、「口座の一覧」画面中央部のタブをそれぞれ移動いただき、上記と同様の手順でご設定いただけます。 ※ネットバンキングサービスによってはボタンの名称が異なります。 【よくある質問】 ・同じ銀行で2つ以上口座を持っている場合はどのように連携されるのか →上記⑦の手順でご設定いただく際に、どの口座を連携するのかを金融機関のウェブページ上でご選択いただけます。その際にfreee上に表示される口座名もご変更いただくとわかりやすくなります。 【参照ヘルプページ】 ▼ 【ヘルプセンター】銀行やクレジットカードを登録する(口座を登録)- 口座の登録方法 |
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。