freeeを導入し、記帳方法は理解したものの、記帳内容のチェックや修正に時間がかかってしまい、思ったより効率化できていない、むしろ前より月次決算に時間がかかっていると感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本ページでは、freeeで月次早期化を実現するまでを3つのステップにわけて、重要なポイントを記事やツールを交えて紹介していますのでぜひご覧ください。
月次早期化実現までのステップ
記帳作業を自動化・効率化する
まずはfreeeの基本機能を理解し、記帳業務の効率化を目指しましょう。
▶freee基礎研修ウェビナーを受講する
freeeの基礎知識を学べるウェビナーです。freeeの全体像を学ぶのにおすすめ
▶会計freee エキスパートを受験する
受験を通して、freeeの基礎知識の定着をチェックしましょう。
▶実践研修:初期設定編を受講する
会計freeeの初期設定を実践形式で学べるウェビナーです。
▶実践研修:自動化編を受講する
会計freeeならではの仕訳の自動化の理解を深めることができるウェビナーです。
効率的なチェック・修正方法を理解する
freeeにおける記帳の効率的なチェック・修正方法を理解し、現預金残高を素早く合わせられるようになりましょう。
▶ 実践研修:月次チェック編を受講する
freeeでの最適な記帳チェック方法や、修正方法の全体像を学べるウェビナーです。
▶ ファイルボックス機能を活用する
ファイルボックスを利用しスムーズな証憑回収・チェックを行えるようになりましょう。
▶ タイムライン機能を活用する
タイムライン機能を理解し、預金残高のチェックを効率化しましょう。
▶ 仕訳の一括修正方法を理解する
特定の勘定科目の仕訳の修正には、総勘定元帳での一括修正が便利です。
▶ 税区分のチェック・修正方法を理解する
税区分のチェック・修正には消費税区分別表を活用しましょう。
経理領域を含む月次決算を効率化する
記帳業務に加え、経理領域まで含めた月次フローの効率化を目指しましょう。
▶freeeの導入事例を知る
freeeを導入し月次早期化に成功したアドバイザーの事例をご紹介します。
▶経理領域に取り組むメリットを知る
会計事務所が経理領域に取り組むことで生まれるメリットを解説します。
▶会計freeeの経理機能を理解する
経理領域の機能理解を深めましょう。
▶会計freee 上級エキスパートを受験する
個人資格の受験を通して、経理領域機能の理解度をチェックしましょう。
freeeでの月次チェック・修正の流れは以下の記事でも解説しておりますので、あわせてご確認ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。